楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2025年03月12日
はがれメタルがあらわれた

"MGC M31RS2"
「西部警察」の大門団長(渡哲也)で一躍有名となったポンプアクションのプロップガン。
放映開始当初は亜鉛金属製モデルガンのMGC製M31RSをベースに電着化された個体を使用していました。
番組のあまりの人気にプラスチック製(ABS樹脂製)でリニューアルされました。
これがMGCのM31RS2ライアットショットガンです。
レミントンのM31ショットガンをモチーフとした独創的メカニズムをもつMGCモデルガンでした。
その昔、1975年発売の亜鉛金属製の初代、M31ライアットショットガン(M31RS)が存在しました。
チャンバーレス構造と呼ばれる薬室を持たない超安全設計で、勢いよく飛び出すシェル(カートリッジ)が迫力のモデルガンでした。
ただ、第二次銃刀法改正で発売中止となり絶版に。
新法では長物でもバレル基部を閉塞する必要があったので、発火ガスを逃がす経路を確保しづらかったのだと推察します。
1981年に第二世代のABS樹脂製モデルガンとして登場しました。
モデル名が"RS2"となっているので、直系2代目モデルであることがわかります。
(初代は便宜上"RS1"と呼ばれる場合がありますが、正式モデル名ではありません)

私は発売当時は買う事ができず、入手はだいぶ後になってからです。
近所のお兄さんは新宿で行われた新発売記念セールに行ったものの、売り切れで買えなかったと言っていました。
発売前から爆発的な人気があった、という稀有なモデルガンだったのだと思います。

この個体はシルバーに見えますが、元はMGC純正のメタルブルー仕上げでした。
MGCのメタルブルーはABS樹脂製の本体にニッケルメッキの下地処理をしてから、青染めした仕上げです。
すごく綺麗な仕上げだったので、長いこと部屋に飾っておいたら、日に日に退色してしまいました。
表面のブルー層は発火ガス、こすれ、外気、日光などに対して弱く、表面を綺麗に保つのは非常に難しいという印象でした。
今更ではあるのですが、本体をビニール袋などで包んだうえに箱に収納して冷暗所で保管する、というのが正解だったようです。。
たとえ発火しなくても、どんどん劣化していくので「遊びたい」「動かしたい」という衝動すら封印する必要がありました。
私には耐えられませんでしたが。。
もし元色のブルーの状態で現存しているのであれば、国宝級かと思います。。。
とにかく表面維持が難しいのが当時のメタルブルーなのです。
ただ、下地のメッキ層は厚いので磨いていけば、なんとなくシルバーのモデルガンっぽくはなるのでした。

ところどころに残るブルーの面影。
すべて研磨してブルーを完全に消してシルバー化する、という手もありますが、
厄介なのが下地のニッケル層を磨きすぎると、さらに下地の銅メッキが出てきてしまうのです。
なので、これ以上は怖くて磨くことができず、こんな状態で留めています。。

チューブマガジン前端あたりは少し青い部分が大きく残っています。
元々はこの色が全体的に広がっていた、というわけです。
ここまでブルーを剥がして、シルバーにするなら最初からシルバーを買えば良いのでは?
と思ったりもしますが、そもそもシルバーはカタログモデルとしては存在してないと思います。
(イベント限定等で存在した可能性はあります)
メタルブルーのM31RS2はカタログモデルの他、氷川丸フェスティバル記念モデルも存在します。
大ヒット商品であるM31RS2の全体の生産数から比べると、メタルブルーの比率は少ないとは思います。
ただ、当時のモデルガン人気から考えると、それでも相当数が生産されているとは思います。
たまに中古品でも見かけることはありますが、たいていメタル剥げ状態です。
剥げレベルは様々ですが、軽微な状態であればガンブルー補修などで蘇る可能性があります。

私の個体は保存状態が悪く、メッキ層もブツブツができていて、磨いても完全にピカピカにはなりません。
モデルガンは保存にも注意を払わないと、こんなことになってしまうのだな、と実感させられます。
子供の頃は発火しっぱなしで放置したり、と適当な扱いをしていたので、そういった個体は例外なく劣化してます。
それでもMGC製のモデルガンは発火しまくりの個体でも完全分解して洗浄すれば、ある程度復活したりすることもあります。
なので、ボロボロのモデルガンでも、今更。。とあきらめずにメンテするのも楽しいものです。
限界はありますが。。

M31RS2の最大の弱点はフレーム後部のストック取り付け部です。
純正状態はABS樹脂の一体成型でちょっと脆弱です。
ある日、この部分がバキっと折れたり、欠けたりするのです。
(ピストルグリップよりショルダーストックの方が壊れる感じがします)
はるか昔の昭和の時代、MGCボンドショップでM31RS2を買ったときに店員さんからこう言われました。
「例えば、立てかけた状態で体重を掛けたり、布団の下になってて知らずに乗っかったりしないで」
子供ながら「そんなことあるかー」と心の声で突っ込んだのですが、私のも結局、折れました。。
私の場合、タニコバさんのチラシみたいな持ち方をしてふざけてたら折れました。
(でもタニコバさんを恨んでません)
M31RS2の補修は昔から専門誌でもいろいろな方式が紹介されていました。
なので壊れて修理、という経験がある方が昔から一定数いるようです。
今までは「折れた部分を接着する」あるいは「接着して補強」という方法が多かったと思います。
最近では修理パーツがキット化したものが存在します。
画像にあるのが"98McQ"製のインプラントキットというものです。
従来工法よりも、かなり堅牢に修復できるので、非常に良い感じです。

当時のチラシ。
この持ち方はオススメしません。。。
(タニコバさんは特殊な訓練を積んでいます)
(タニコバさんは折れても自分で直せます)
そういえば、ちょっと前にタニコバさんが大量の中古M31RS2をご自身で全て修理して、イベントで売っていたことがありました。
処分対象の本体・部品を再生して調整したという品々でしたが、すぐに売れてしまいました。
なんでも特殊効果屋さんがプロップガンやモデルガンをタニオコバに持ち込み、それを引き取ったことがあったそうです。
金属M31も混ざってたので、それはしっかりと廃棄したそうで。
おそらく適切な処分を、ということでタニコバさんのところに持ち込まれたのでしょう。
なかにはフレームシルバーのM59もあり、それは、どこでかぎつけたのか、すぐに別の特殊効果屋さんが持って行ったと。
いつの時代のどんな仕様のプロップガンなのか、気になりますね。。
◆◆◆
M31のプロップガンは数々の作品で活躍していますが、シルバーというと、この作品。

東映Vシネマ、クライムハンター「怒りの銃弾」でリリー(田中美奈子)が使用するシルバーのプロップガン。
ガンエフェクトは、おなじみビッグショット。
旭工房が製作した"リリーのM31カスタム"というスペシャルプロップです。
MGC M31RS2のABS樹脂モデルをベースに真空蒸着シルバーメッキを施したものです。
シルバーの本体に黒塗装した木製ピストルグリップがアクセントになっています。
マズルフラッシュから察するに電着なのですかね。
フラッシュハイダーはアルミ削出とのことです。
非常に印象的なプロップガンでした。
** MGCMC BONDCHOP
http://mgcmc.blue.coocan.jp/
本当に怖い第102話の兇銃オートマグ
ユージは使ってて使ってない
そのディテクティブ、ローマンにつき
GM2鑑定士(上級)試験 最終問題
ハイパトは何丁あっても良いですからね
クライムハンター・ブルース澤村パイソン
なかなか出ないオフィシャルポリス
ニューMGC上野店カスタム
世界一安全なモデルガン MGC M1カービン
MGC奇跡の終焉
作戦「砂漠の嵐」 MULE デザートストーム
ブローバックするプラモデル
地獄行の列車とやらにはお前が乗るんだな
賀正2025 天ぷらトルーパー50周年
夢のモーゼル・ブローバック
デデンデンデデン
制服用装備 "法男 4吋"
ジーパンのミリポリ22リターンズ
ハンターチャンス8
答えはスライドに書いてありますよ
ユージは使ってて使ってない
そのディテクティブ、ローマンにつき
GM2鑑定士(上級)試験 最終問題
ハイパトは何丁あっても良いですからね
クライムハンター・ブルース澤村パイソン
なかなか出ないオフィシャルポリス
ニューMGC上野店カスタム
世界一安全なモデルガン MGC M1カービン
MGC奇跡の終焉
作戦「砂漠の嵐」 MULE デザートストーム
ブローバックするプラモデル
地獄行の列車とやらにはお前が乗るんだな
賀正2025 天ぷらトルーパー50周年
夢のモーゼル・ブローバック
デデンデンデデン
制服用装備 "法男 4吋"
ジーパンのミリポリ22リターンズ
ハンターチャンス8
答えはスライドに書いてありますよ
この記事へのコメント
>九州の星野くんさん
コメントありがとうございます。
私も修理箇所が再び丸ごと取れてしまったことがあるので、もうこういう症状が出るモデルガンだと割り切っています。。
クラフトアップル(CAW)が再生産する、という情報がけっこう前からありますが、いつになるかは不明です。
ちょっとずつは準備が進んでいるようではあります。
コメントありがとうございます。
私も修理箇所が再び丸ごと取れてしまったことがあるので、もうこういう症状が出るモデルガンだと割り切っています。。
クラフトアップル(CAW)が再生産する、という情報がけっこう前からありますが、いつになるかは不明です。
ちょっとずつは準備が進んでいるようではあります。
Posted by MGCMC
at 2025年03月15日 11:53

ありがとうございます。
一度はプラリペアで直したんですが、再び折れた時に心も折れました。(笑)
ストック含め保管はしてあるのでチャレンジしてみようかな?
(未練がましいけど、捨てなくて良かった・・・。)
HWでどこかが再販してくれるの期待してますけどね。
一度はプラリペアで直したんですが、再び折れた時に心も折れました。(笑)
ストック含め保管はしてあるのでチャレンジしてみようかな?
(未練がましいけど、捨てなくて良かった・・・。)
HWでどこかが再販してくれるの期待してますけどね。
Posted by 九州の星野くん at 2025年03月13日 12:45
>九州の星野くんさん
コメントありがとうございます。
ブログ画像だと粗くなるので、表面は綺麗に見えますが、実際はボロボロです。。
ワイルド7もM31ですね!おそらく連載当時は初代金属版が売っていた頃なので、望月先生はそれを参考にされたのかもしれません。
ABSのM31はストックの付け根が壊れやすいと思いますが、今回見つけた修理キットは結構ひどいダメージでも救済できる感じがします。
時折ヤフオクなどで出品されているようです。
私は同じネジ山の短いネジ(確か車のナンバープレート用)を裏側(フレーム側)から入れて、そのネジに折れた部分を無理やり接着してプラリペアを盛って、修理したりしてました。
応急処置みたいな感じですが。。見えない部分なので。。
コメントありがとうございます。
ブログ画像だと粗くなるので、表面は綺麗に見えますが、実際はボロボロです。。
ワイルド7もM31ですね!おそらく連載当時は初代金属版が売っていた頃なので、望月先生はそれを参考にされたのかもしれません。
ABSのM31はストックの付け根が壊れやすいと思いますが、今回見つけた修理キットは結構ひどいダメージでも救済できる感じがします。
時折ヤフオクなどで出品されているようです。
私は同じネジ山の短いネジ(確か車のナンバープレート用)を裏側(フレーム側)から入れて、そのネジに折れた部分を無理やり接着してプラリペアを盛って、修理したりしてました。
応急処置みたいな感じですが。。見えない部分なので。。
Posted by MGCMC
at 2025年03月13日 10:10

綺麗な銃ですね。
MGCのABS製持ってたんですが、ストックの根元でボッキリ!
してしまい、修理不可能で泣いてます。
ちなみに、私的には西部警察よりもワイルド7なんですが・・・。
あまり長物(拳銃も?)は詳しくないんですが、たしか飛葉ちゃんの
ショットガンはM31RSですよね?
何話か忘れたんですが、植物園での決闘シーンは忘れられません。
是非もう一度入手したい銃です。
MGCのABS製持ってたんですが、ストックの根元でボッキリ!
してしまい、修理不可能で泣いてます。
ちなみに、私的には西部警察よりもワイルド7なんですが・・・。
あまり長物(拳銃も?)は詳しくないんですが、たしか飛葉ちゃんの
ショットガンはM31RSですよね?
何話か忘れたんですが、植物園での決闘シーンは忘れられません。
是非もう一度入手したい銃です。
Posted by 九州の星野くん at 2025年03月12日 22:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |