2025年04月09日
グリスガンもどき

"MGC M76"
何十年も放置されていたMGCモデルガンのM76サブマシンガン。
ヘンテコな外装に変えられ、パーツ劣化が激しい状態でしたので、分解清掃だけしてみました。
意外と内部パーツは生きていて、欠品はありませんでした。
この辺りはさすがMGCといったところです。
CP用デトネーターが入っていたので、中期~後期の製造と思われます。

なんでこんな状態なのかというと、元は私が高校生の頃に友人に譲った物でした。
私とは別の高校に進学した同級生の友人が文化祭でクラスの映画作品を作るということになりました。
題目は「セーラー服と機関銃」。
友人はガンマニアとして主人公の愛銃を調達することに。
当時はグリースガンのモデルガンは存在せず、困り果てた友人は私に言ったのでした。
「オマエのM76、売ってくれないか」と。
泣く泣く3000円でM76を譲り、友人はグリースガン風に外装を仕立てて映画は完成。
準備・撮影と、なんとか友人は役割を果たしあげたそうです。
その文化祭も終わって数年後。
「もう必要ないし、こんな状態で良ければ返すわ」ということで再び手元に帰ってきました。

友人はシューターワンの大会に自作カスタムのGM5で出場してたりしたので、カスタムは得意でした。
子供の頃、「モデルガン百科」みたいな児童向け本の記事をもとにGM2にKサイトつけたり、器用だった記憶があります。
このグリースガンもどきはM76のアッパーレシーバーもいろいろ削って丸っぽくしてありました。
前後サイトはありませんが予算や時間の都合で省略されたのか、接着が取れて紛失したのか不明です。
M76の特徴的な放熱板つきバレルはあっさりしたプラの丸パイプになっています。
文化祭で見た映画ではそこそこグリースガンっぽく映っていたのが印象的です。

友人はブローバックで動くようにノーマルの本体機能を残していたものの、クラスメイトたちには不評だったそうです。
火も出ないし、音も小さい、と。
(この状態でも1マガジン分、ちゃんとフルオートで動いたそうです)
結局、発砲シーンは家庭用の手持ち花火を銃口に差し込み、刑事ドラマの効果音を合成したそうです。
日本の映像作品に電着が多いのは、火花とか分かりやすい映像表現の方が伝わりやすい、ということのなのかもしれませんね。
現在なら空薬莢が足元にチャリンチャリンと音を立てながら、たくさん落ちているカットがありそうな気もします。
私は他校である友人の高校の文化祭へ出向き、ついに完成した作品を鑑賞しました。
友人の執念がこもった発砲シーン以外、正直な感想は「うーん」という感じでした。
「学園の日常」と「ラストにマシンガン」というシーンを繋げただけのホームビデオみたいな。。
赤川次郎の原作の面影も無い作品でした。
どうやらクラスのマドンナが「カイカーン!ってやってみたい!」という希望を、みんなで実現した、という感じ。
まぁクラスメイトたちが楽しかったのなら良かったのだと思います。
ちなみに、このM76もノーマルのアッパーレシーバーとバレルがあれば復活できそうなほど、機能的には問題ありません。
いずれ再生できたらいいなあ、と思っています。
◆◆◆
おまけ。
本物?の映像作品たち。

1981年 映画版(薬師丸ひろ子主演)
このイメージが強いですよね。
おそらく、スチール写真はハドソン製の鉄プレス製モデルガン。
発火用はハドソン製をベースに電着化されたプロップガンと思われます。
電着なのでダストカバーは開かなくても発火できる構造です。
当時のガンマニアは「せめて発砲シーンはカバーを開いてほしかった」と言っていた方が多かったかと。

1982年 テレビ版(原田知世主演)
こちらは発火用電着プロップと思われます。
銃身基部に火薬を仕込む構造のため、その部分が太くなっています。

2006年 テレビ版(長澤まさみ主演)
製作時期を考えると、既にABS樹脂製モデルガンのグリースガンがハドソンから発売後でした。
それでもマルシンMP40を採用したのは発火性能を考慮した上での決定だったのでしょうか。
なんかハドソンのモデルガンは調子が悪い、という評判、というか当時の認識があったように思います。
同じような感じでハドソンのトカレフ発売後でもプロップガンはMGC32オートがベースだったりした事例も。

2016年 映画版(橋本環奈主演)
現時点での最新作。
再びグリースガンに戻りました。
注目点はコッキングハンドルのM3となっているところでしょうか。
プラスチック製モデルガンで唯一のハドソン製(のちにCAWへ金型譲渡)は指でボルトを引くM3A1でした。
なのでシンプルながら凝ったプロップガンかと思います。
グリースガン、またCAWから再販してほしいですね。
** MGCMC BONDCHOP
http://mgcmc.blue.coocan.jp/
レアモノ症候群 M581
本当に怖い第102話の兇銃オートマグ
ユージは使ってて使ってない
そのディテクティブ、ローマンにつき
GM2鑑定士(上級)試験 最終問題
はがれメタルがあらわれた
ハイパトは何丁あっても良いですからね
クライムハンター・ブルース澤村パイソン
なかなか出ないオフィシャルポリス
ニューMGC上野店カスタム
世界一安全なモデルガン MGC M1カービン
MGC奇跡の終焉
作戦「砂漠の嵐」 MULE デザートストーム
ブローバックするプラモデル
地獄行の列車とやらにはお前が乗るんだな
賀正2025 天ぷらトルーパー50周年
夢のモーゼル・ブローバック
デデンデンデデン
制服用装備 "法男 4吋"
ジーパンのミリポリ22リターンズ
本当に怖い第102話の兇銃オートマグ
ユージは使ってて使ってない
そのディテクティブ、ローマンにつき
GM2鑑定士(上級)試験 最終問題
はがれメタルがあらわれた
ハイパトは何丁あっても良いですからね
クライムハンター・ブルース澤村パイソン
なかなか出ないオフィシャルポリス
ニューMGC上野店カスタム
世界一安全なモデルガン MGC M1カービン
MGC奇跡の終焉
作戦「砂漠の嵐」 MULE デザートストーム
ブローバックするプラモデル
地獄行の列車とやらにはお前が乗るんだな
賀正2025 天ぷらトルーパー50周年
夢のモーゼル・ブローバック
デデンデンデデン
制服用装備 "法男 4吋"
ジーパンのミリポリ22リターンズ
この記事へのコメント
>ハーヴェイさん
コメントありがとうございます。
なるほど、ガスガンのアッパーレシーバーなら見つけられるかもしれないですね!
地道に探してみます。。
グリスガン、確かに口径違うと当然、弾も違うので準備するのも大変ですよね。
米軍がトンプソン、ガバメント、グリスガンと45ACPで統一されていたのは理にかなってますね。
1980年前後の機関銃プロップといえば、電着グリスガンが多かったですね。
鉄製で丈夫だったのでしょうか。
私もオートマグ探してみます!
コメントありがとうございます。
なるほど、ガスガンのアッパーレシーバーなら見つけられるかもしれないですね!
地道に探してみます。。
グリスガン、確かに口径違うと当然、弾も違うので準備するのも大変ですよね。
米軍がトンプソン、ガバメント、グリスガンと45ACPで統一されていたのは理にかなってますね。
1980年前後の機関銃プロップといえば、電着グリスガンが多かったですね。
鉄製で丈夫だったのでしょうか。
私もオートマグ探してみます!
Posted by MGCMC
at 2025年04月11日 18:47

お疲れ様です!M76、何とか再生できると良いですね。ヤフオクで、ジャンク扱いの個体があると良いですね。確かガスガン版のM76もあるので、ガスガン版のジャンクから使えるパーツを取る事もできるかもしれませんね。
「セーラ服と機関銃」の歴代ヒロイン、当時の1番輝いていた女優なんですね。今更ですが、薬師丸ひろ子版の映画に「MGCの黒いオートマグ」が出ていた様な気がします。最後の殴り込みで渡瀬恒彦の舎弟が使っていたような・・・・M3グリースガンって戦国自衛隊にも元気で発火してました。もちろんカバーは閉じられてました。セーラ服と機関銃、戦国自衛隊、同じ角川映画でしたね。M3グリースガン、平成に入っても自衛隊では戦車兵の防護用として現役でしたね。親友の兄が長年、自衛官でM3グリースガンの話を聞かせてくれましたが「とにかく重かった!フルオートのみで、ドゴ!ドゴ!ドゴ!ドゴ!って感じだった。拳銃は9㎜SIGなのにM3グリースガンは45口径で、弾薬が共通でなくて、補給係が面倒がっていた。」と語ってました。
何か、M76からM3グリースガンに話が脱線して、申し訳ありませんでした。
「セーラ服と機関銃」の歴代ヒロイン、当時の1番輝いていた女優なんですね。今更ですが、薬師丸ひろ子版の映画に「MGCの黒いオートマグ」が出ていた様な気がします。最後の殴り込みで渡瀬恒彦の舎弟が使っていたような・・・・M3グリースガンって戦国自衛隊にも元気で発火してました。もちろんカバーは閉じられてました。セーラ服と機関銃、戦国自衛隊、同じ角川映画でしたね。M3グリースガン、平成に入っても自衛隊では戦車兵の防護用として現役でしたね。親友の兄が長年、自衛官でM3グリースガンの話を聞かせてくれましたが「とにかく重かった!フルオートのみで、ドゴ!ドゴ!ドゴ!ドゴ!って感じだった。拳銃は9㎜SIGなのにM3グリースガンは45口径で、弾薬が共通でなくて、補給係が面倒がっていた。」と語ってました。
何か、M76からM3グリースガンに話が脱線して、申し訳ありませんでした。
Posted by ハーヴェイ at 2025年04月11日 14:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。